スキップしてメイン コンテンツに移動

パラサイト

 本日の内容は「パラサイト」

英語表記だと「parasite」です。


日本語に略すと「寄生虫」や「寄生」になると思います。


冒頭からこんな言葉を出してしまい

自分でもちょっと怖い内容になってしまうのかな?と思いますが…

その前に私がなぜブログを再開したかについてを少し説明したいと思います。


SNSに溢れている現代。

右を向いても左を向いてもSNSばかりです。

文章に特化したSNS…

写真に特化したSNS…

動画に特化したSNS…

私達は企業が提案するサービスの恩恵を受けてSNSをやっているわけです。


話が変わり、私の趣味は写真なのですが…

写真歴が長いので、それ相当の写真枚数があります。

それを外付けHDDやクラウドに保存しています。

もう一度言いますが…外部ストレージに「保存しか」していないのです。


もちろん、私は写真管理ソフトを使っているので

過去に撮った写真を探したり、閲覧する事はできますが…

出来るのは「見る事」だけです。


わかりやすく言いますと…

写真を撮った日時は分かりますが…

写真を撮った時の思い出は自分の記憶に依存してしまうので…

5年後や10年後に写真を見返した時に

当時の思い出が、全く別の思い出(記憶)にすり替わっているかもしれない。


もっと言えば…

撮った写真を見て「あれ?この写真はどこで撮ったっけ?」とか…

「飲み屋で食べた料理の名前は何だっけ?値段は?」と

忘れてしまう事もあるかもしれません。

(私は実際に忘れている事の方が多いです)



なので…

ブログは当時撮った写真に自分の思い出を添えられるので、

5年後や10年後に書いた内容を見たり読んだりした時に…

’’当時はこう思っていたんだな〜’’と当時の自分の気持ちに再会できるのです。

それらを加味して一番自分に合っているSNSはブログだと思います。

そしてタイトルやタグも付けられ、後から記事を探すのも便利だし。


と言う事で…

再びブログを再開した次第です。


それらを踏まえて今回のタイトルの「パラサイト」…

寄生すると言う意味ですが…

私は今回はこちらのブログサービスに寄生して細々とブログを綴らせていただきます。


あくまでも今回のブログは自分の思い出や行った場所の記憶、食べた物の記憶の為に…

他人様が閲覧して有意義な情報は得られないかもしれません。


そんなブログになる事をどうぞ、ご了承ください。


それでは本日はこの辺で。


(京都 清水寺の御扁額)









このブログの人気の投稿

山寺

 本日の内容は「山寺」 以前も記載した通りに私のブログは自分の備忘録的な内容。 なのでお寺の由緒等は記載していませんのでご了承ください。 だけど、少し簡略化して説明すると… 山形県の山の中にある沢山のお寺を総称して山寺と言います。 山形県の観光名所の一つなので何となく名称は聞いた事がある方も多いかもしれません。 私は日々の喧騒から癒しを求め静かな場所を求める事が多々あります。 自然の中や神社仏閣に訪れると… 自分の心が浄化され、とても清々しい気持ちになります。 そして明日への活力にもなります。 新緑が美しい時期にまた訪れよう。 今日はこの辺で。 訪れた日 2016年 6月12日

猿と猫

 本日の内容は「猿と猫」 ごめん。簡略化し過ぎた。 正確には「三猿と眠り猫」だ。 世の中って… 余計な事を見ない方が良い時もある…見猿 余計な事を聞かない方が良い時もある…聞か猿 余計な事を言わない方が良い時もある…言わ猿 世の中って… 時には… 寝たフリをして… その場をやり過ごす術もある。 何が正しいか分からないが… 私は… 見猿、聞か猿、言わ猿… そして眠り猫の様に… その場を寝て時が過ぎるのを待つのは… 嫌な性分。 自分の目で確認して… 自分の耳できちんと状況を聞き… きちんと自分の口で発言をしたい。 そんな重大な状況で寝ているなんて事はできない。 自分の道は自分で決める。 自分の人生なんだから… 自分できちんと判断しないといけない。 自分の信じる道を突き進め!! 本日はこの辺で。 訪れた日 2016年 3月3日

釜房ダム

 本日は「釜房ダム」 釜房ダムは宮城県の県南の柴田郡川崎町にあるダム。 私は別にダムマニアでもないので… ダムの写真もなければ、ダムの紹介もない。 ただ…釜房ダムの好きな所は貯水池の上を走れる所。 夏場にバイクで走るととても気持ちがいい。 まさに「爽快」と言う言葉がよく似合う。 個人的に自然が好きだ 空 緑 水 自然に感謝 本日はこの辺で。 訪れた日 2019年 09月04日